自動車検査員教習

令和7年度第1回自動車検査員教習

※2月28日現在、定員に達する見込みとなっております。

★本教習   無料

5月7日(水)・8日(木)・12日(月)・13日(火)   ※全部出席必要
時間 9:00~17:00  (5月7日は 8:45 より受付開始)

会場 京都自動車会館5階 京都市伏見区竹田向代町51-5(京都運輸支局構内)

本教習期間中、1日でも遅刻または欠席されますと修了試問を受けることができません。本教習には必ず出席して頂きますようお願い致します。

 

補習教習

合格率向上のための補習教習も受講されることをお勧めします。

受講料 京整振会員20,000円、京整振非会員40,000円(いずれも税込)
 ※別途教材費(価格未定 前年実績13,550円)、送料等として別途350円が必要です。

【前半】4月21日(月)・24日(木)・28日(月)・5月2日(金)
【後半】5月16日(金)・22日(木)・26日(月)・30日(金)
    6月2日(月)・5日(木)

 時間 9:00~16:40 (4月21日は 9:00 より受付開始)

 会場 京都自動車会館5階 京都市伏見区竹田向代町51-5(京都運輸支局構内)

 

修了試問

6月12日(木)  13:30~15:30(12:30より受付開始)

会場 京都リサーチパーク(東地区)1号館 4階 サイエンスホール 京都市下京区中堂寺南町134

 

申込受付期間

令和7年2月18日(火)~ 令和7年3月7日(金) ※土日祝除く

受付場所 当会 事業課(京都自動車会館2階)
     または峰山・舞鶴・中丹各出張検査場

受付時間 9:00~12:00、及び13:00~16:30


1.教習受講資格

次のイ~ハの3項目を満たすこと。
  1. 令和7年5月6日(本教習開始日の前日)において、整備主任者として 1年以上(一級整備士は6カ月以上) の実務経験を有し、適切に業務を行っている者。
  2. 直近の整備主任者研修(法令研修)を受講した者。※ 現在整備主任者として選任されていない方も含みます。
  3. 教習修了後3年以内に、自動車検査員として選任される予定がある者。


令和5年度第2回(令和5年9月実施)以降の検査員教習を受講し、教習修了試問を受けて不合格になった方は、最終の当該本教習開講日から2年を超えない期間内において1回に限り教習修了試問のみを受けることができます。

2.申込要領
下記(1)~(5)をお申し込み時に提出して下さい。

※ 申込書は令和7年2月18日より当会事業課、久御山分室および峰山・舞鶴・中丹の各出張検査場にて配布します。

(1)自動車検査員教習受講申込書 ・1名につき1部に記入して下さい。
(2)写真 1枚(縦4.5㎝×横3.5cm)(3ヶ月以内・無帽・正面・上3分身・無背景)
(3)自動車整備技能者手帳
(4)補修教習及び教材申込書 ・受講申込書と一緒にお渡しします。
(5)運転免許証のコピー(氏名の漢字確認のため)

 
3.注意事項
  • 会場でのマスク着用は個人の判断に委ねておりますが、感染状況等を踏まえ着用を呼びかける場合があります。
  • 会場には駐車場(二輪含む)はございません(京都運輸支局の駐車場は利用できません)。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。
  • 教習には遅れないようお願い致します。無届けの遅刻・早退・欠席は事業場へ連絡致します。
4.受講料が一部助成される制度がございます。(雇用保険など各種条件あり)
   事業者が支払をする場合 ・・・ 人材開発支援助成金( 講習開始前1ヶ月前 までに申請が必要)
   詳しくは、最寄りの労働局又は、ハローワークまでお問い合わせください。
 
お問い合わせ

 事業課 075-661-2211

会場地図