自動車の点検について

自動車の日常点検・定期点検


自動車の点検をしましょう

てんけんしましょう
道路運送車両法第47条で、自動車の使用者(自動車ユーザー)には自動車を保安基準に適合した状態に保つことが義務付けられています。自動車ユーザーは、自動車を日常的にチェックし、あるいは定期的に点検して必要に応じた整備を行い、自動車の安全の確保、公害の防止に努めなければなりません。

自動車の点検整備とは、自動車ユーザー(または自動車ユーザーが依頼した整備工場など)が必要な時に点検し、その結果に基づき必要な整備をすることをいいます。日常点検と定期点検があります。
 
日常点検
日常点検は、ユーザーが日頃自動車を使用していく中で、自分自身の責任において行う点検です。車両法第47条の2で定められているこの点検は、運転席に座ったり、エンジンルームをのぞいたり、自動車のまわりを回りながら自動車の状態を見て行います。
トラブルを未然に防ぐためにも、日常点検をしっかりやる習慣を身につけましょう。

マイカーハンドブック


マイカーハンドブック

日常点検の方法や知っておきたいクルマの点検・整備の
知識を豊富なイラストと写真でわかりやすく説明する、
自動車ユーザー必携のお役立ちマニュアルです。
左の画像クリックしてPDFをダウンロードできます。
 

【動 画】 日常点検を実施しよう

 
国内各メーカー 日常点検の方法解説
トヨタ | 日産 | ホンダ | スバル | マツダ | 三菱 | ダイハツ | スズキ |
 
トラックの日常点検(全日本トラック協会)
 
二輪車の日常点検
 

定期点検
定期点検は、自動車の故障を未然に防ぎ、その性能維持を図るために定期的に行う予防点検で、車両法第48条に定められています。
自家用乗用車の定期点検には、車検時の点検整備(2年点検)がよく知られていますが、車検の翌年に行う「1年定期点検」もあります。


車検と定期点検は目的が違います。
「車検」は検査する時点で国が定める安全上の基準に適合しているかをどうかを見るもので、次の車検までの安全性を保証するものではありません。車検に合格したからといって次の車検まで何もしないと、いつの間にか自動車が基準を満たさない危険な状態になってしまうことがあります。一方「定期点検」は、劣化や摩耗する自動車の部品をチェックして、故障が発生する前に整備する「予防整備」です。この違いをよく理解し、定期点検を確実に実施しましょう。
 

【動 画】 定期点検を実施しよう



自動車に備えられたコンピューターの点検が定期点検項目に追加されました。
衝突被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)のような先進安全装置搭載車で、装置の誤作動による事故が起きていることから、自動車に搭載されている故障診断装置(OBD)を活用し、先進安全装置等に異常がないかを点検する「OBD点検」が令和3年10月1日より定期点検項目に追加されました。(大型特殊自動車、被牽引自動車及び二輪自動車を除く・12か月ごとの定期点検にて実施)

 スキャンツールでOBD点検

 

令和6年10月より、車検に「電子装置の検査(OBD検査)」が追加されます。

令和6年10月より、車検の際、車検証の備考欄に「OBD検査対象」などの記載がある車両については、通常の検査項目に加えてOBD検査を実施する必要があります。

OBD検査の結果、故障等が発見された場合、修理しないと車検に通らないこととなります。OBD検査や発見された故障の修理には費用がかかります。


OBD検査の対象となる車両は、国産車は令和3年(2021年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は令和4年(2022年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)です。

【動 画】 OBD検査の概要

 
定期点検を実施するメリット

定期点検を実施すると次のようなメリットがあります。
  • 思わぬトラブル防止
  • 燃費の改善
  • CO2排出量の削減など環境保護
  • センサーやコンピューターなどの「見えない故障」を発見

日頃からきちんと整備されているクルマは、走行性能や安全性能が確保されるばかりではなく、本来の燃費性能や環境性能が維持され、セーフティードライブやエコドライブにつながります。

エンジンオイルは、劣化すると潤滑性能が落ちて燃費が悪くなります。エンジンオイルとオイルフィルタを新品に交換するとエンジン性能が回復し、燃費やCO2排出量の改善が期待できます。
 
タイヤの空気圧の低下は燃費の悪化を招きます。こまめに指定空気圧に調整することで燃費の改善が期待できます。
 
エア・クリーナ・エレメントは、空気中の浮遊粒子を除去してきれいな空気をエンジンに供給する役目があり、掃除機のフィルターのように目詰まりすると吸い込みが悪くなります。新品に交換すると吸い込みがよくなってエンジン性能が回復し、燃費やCO2排出量の改善が期待できます。
 
自動車に搭載されている故障診断装置(OBD)が記録しているエンジン制御コンピューターや衝突被害軽減ブレーキ、ABS(アンチロックブレーキシステム)、エアバッグなどの故障履歴や作動状況のデータを読取るなどして点検し正常な状態にしておくことで、先進安全性能がいざという時に作動します。



点検・整備を怠ると
自動車は公道を走るという性格から、走行中の故障が他の交通の妨げになることも少なくありません。それだけでなく、命にかかわる事故の原因になることもあります。また、エンジン不調時の排気ガスは、環境を汚染してしまいます。
多くの自動車ユーザーが点検整備の必要性を知りながら、毎日の忙しさや、今まで大丈夫だったからという理由で、愛車の維持管理をおろそかにする傾向がありますが、安全が最優先のクルマには、点検整備が不可欠なのです。



車両火災  乗員の命にかかわるリスク
燃料ホース亀裂
燃料ホースが劣化して亀裂が生じ、燃料漏れを引き起こすことがあります。この場合、漏れた燃料がエンジンなどの熱源により着火し、車両火災に至ることがあります。
また、エンジンオイルの交換を怠ると、オイルの劣化による潤滑不良でエンジンの破損を招き、最悪の場合火災が発生することがあります。
車輪脱輪  他人の命にかかわるリスク
脱輪
車輪と車体をつなぐ装置が破損し脱輪するなどして、ハンドル操作ができなくなることがあります。制御不能になった自動車は、歩行者などを危険にさらすことにもなります。
整備不良が原因の交通事故  他のクルマを巻き込むリスク 
ブレーキランプ切れ
ブレーキランプ切れが原因で後続車に追突される事故など、点検整備を怠ると他の車を巻き込んだ事故につながる場合があります。ブレーキランプ切れは点検をしないとなかなか気が付かない場合がありますので注意しましょう。
また、整備不良として、普通車の場合、7千円の罰金があります。
オーバーヒートによる路上故障  多大な出費のリスク
オーバーヒート
冷却不良を起こしエンジンがオーバーヒートしてしまった場合、交通渋滞の原因や、事故のきっかけになる場合があるのはもちろん、修理には多大な出費を要する場合があります。
電子制御装置の故障  先進安全性能が機能しないリスク
衝突
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)や車線逸脱防止支援システム(レーンキープアシスト)など、安全のための重要な装備は、たくさんのセンサーやコンピューターによって制御されています。これらの電子制御装置に異常があると、いざというとき作動しなかったり、逆に何でもないときに作動したりして危険です。
フロントガラスのダイヤルステッカーをチェックしましょう

次の定期点検がいつかわかりますか?ダイヤルステッカーには、次回の定期点検整備の実施時期が外から見てもわかるように、実施する年月を表示しています。また、裏面には定期点検整備を実施した認証工場名や次回の定期点検整備の実施時期などが記載されています。

点検整備済ステッカー
このダイヤルステッカー(点検整備済ステッカー)は、認証工場で点検整備したクルマにだけ貼付されるため、このステッカーは、プロの整備士が点検整備した安全・安心の証とも言えます。

てんけんくん






  <↓ウラ>

点検整備済ステッカー裏面説明