自動車整備士研修・講習情報

自動車整備士研修・講習情報

(終了)タイヤ空気充填業務特別教育

労働安全衛生規則第36条33項では、「自動車(二輪自動車を除く。)用タイヤの組み立てに係る業務のうち、空気圧縮機を用いて当該タイヤに空気を充填する業務」は危険又は有害な業務であるとして、労働安全衛生法第59条第3項により「特別教育」が義務づけられております。
法令遵守の観点からも、対象者は是非ご参加ください。


【開催日】 令和7年2月9日(日)京整商教育センター2階 研修室

【受付締切日】 令和7年2月3日(月)厳守

 

申込用紙(PDF)

 

【内 容】 関係法令・事故事例・災害事例・修了証の授与
【時 間】 13:00~16:00 (受付 12:30~)
【受講料】 会員 3,300円  その他 6,600円
【定 員】 50名

【持ち物】 筆記用具、受講料、事業所名札

【受講資格】
一級小型、二級、三級(種類は問わず)又は自動車タイヤ整備士資格を有すること。

【その他】
お申込みが10人未満の場合は、中止する場合がございます。予めご了承下さい。
申込者には締切日以降に詳細案内をお送りいたします。
過去に同様の講習会を受講された方は、今回の講習の受講は必要ございません。

 

【お問合せ】 教育課 電話075-691-4537

(終了)テールゲートリフター特別教育

労働安全衛生規則等の一部改訂により、貨物自動車に設置されているテールゲートリフター(例:パワーゲート等)を使用して荷を積み卸す作業における操作業務に対しては、営業用(緑)ナンバーと自家用(白)ナンバーの区別なく特別教育の受講が必要となります。
また、車両最大積載量の規定はありませんので、軽自動車のトラックに設置されているテールゲートリフターも当該法令の適用範囲となります。

【開催日】  令和7年2月22日(土)

【時 間】  9:30~16:30

【会 場】  京都自動車会館5階 会議室 及び 京都運輸支局駐車場

【お申込み先】京都府タイヤ商工協同組合 

【受付期間】 令和6年11月18日(月)~令和7年1月31日(金)

【受講料】 14,300円(税込 ※テキスト代・記録簿代・修了証代・昼食代含む) 

【定 員】 100名(定員になり次第締切)

【持ち物】 筆記用具、受講料 (実技がありますので動きやすい服装でご参加ください。)

【注意事項】
この特別教育の主催は、京都府タイヤ商工協同組合、後援は一般社団法人京都府レンタカー協会です。
お申込み、お問い合わせは京都府タイヤ商工協同組合までお願いいたします。
お申込期間内であっても定員になり次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込み下さい。

(終了)中型・大型車取扱事業者向け「エアブレーキシステムの正しいメンテナンス」講習会

社会全体に「安全・安心な車社会」が求められるなか、国土交通省は大型事業用自動車等の車両火災事故の分析結果の公表や車両火災事故の防止に向けた保守管理の徹底を図っています。事業用自動車は、輸送のプロとして乗客の生命、顧客の財産を預かり、より高度な安全性が求められていることから、作業ミスや整備不十分による事故を防止するため、点検整備を確実に行うことが不可欠です。しかしながら、事業用自動車の点検整備の実施状況は十分であると言い難い状況にあります。

こうした状況を踏まえ、当会と致しましては会員の皆様に的確な情報提供を行うため、外部講師を迎え「エアブレーキシステムの正しいメンテナンス」をテーマに中型・大型車取扱事業者向け講習会を開催致しますので、この機会に是非ご参加下さい。

 

【日 時】

【受講料】1名につき 3,000円

【持参物】筆記用具・受講料

【定 員】30名程度(定員になり次第締め切ります)

【内 容】

・エアブレーキシステムの概要    ・エアドライヤの構造・機能

・スプリングチャンバの構造・機能  ・マルチプロテクションバルブの構造・機能

・ビデオ視聴            ・オイルキャッチャーの構造・機能

【講 師】ナブテスコサービス株式会社 自動車部様

 

【申込締切】12月13日(金)までにFAXでお申込みください。

【申込用紙】 エアブレーキシステム講習会案内書 (PDF)

 

【お問合せ】 教育課 電話 075-691-4537

(終了)電気自動車等の整備の業務に係る特別教育開催について

ハイブリッド車や電気自動車の点検・整備を行う者には、低圧電気回路に係る作業が安全に実施できるように労働安全衛生法第59条、同規則第36条の規定により、特別教育の受講が義務付けられています。

当会では、業界のニーズに対応できる人材育成のため、標記の講習会を下記の通り開催致します。

 

【開 催 日】

【講習時間】 9:00~17:00(受付8:30~)

【内 容】

電気の安全に必要な基礎知識、高圧システムの理解、システムの不具合発生時の対応方法、保護具の取扱い及び実車における安全作業の手順、負傷したときの応急処置方法、関連する法令等について


【定 員】 30名(お申し込みが10人未満の場合は、中止します)

【受講料】 3,000円

【持ち物】  筆記用具、受講料、動きやすい服装

【注意事項】
  当講習会は、HEV車・BEV車に対する故障診断などの技術的な講習ではございません。
  過去に当講習会を受講された方は、今回の講習の受講は必要ございません。

【申込締切】 各開催日の1週間前

【申込用紙】  電気自動車等の整備業務に係る特別教育開催について(PDF)

 

【お問合せ】 教育課 電話 075-691-4537

(終了)令和6年度事業場管理責任者研修会

本研修会は、指定自動車整備事業制度の重要性を再認識していただくとともに、コンプライアンスの徹底、指定整備の現況等の把握、不正行為の防止、より一層の指定自動車整備事業の適正な運営が図られることを目的として開催するものです。

 

【対 象】 指定整備事業場の事業場管理責任者

【受講料】 無料

【持参物】 筆記用具・受講届(資料引換券)

【お申込み】申込用紙にご記入の上、5月10日(金)までにFAXにてお申込み下さい。

 

日 程 会 場 時 間

令和6年5月17日(金)

京整商教育センター 3階 受付開始9:15
10:00~11:30
受付開始13:15
14:00~15:30

令和6年5月20日(月)

京整商教育センター 3階 受付開始9:15
10:00~11:30
受付開始13:15
14:00~15:30
令和6年6月3日(月)  舞鶴21ビル - 受付開始13:15
14:00~15:30
令和6年6月4日(火) 中丹自動車整備工業協同組合 - 受付開始13:15
14:00~15:30
令和6年6月5日(水) 峰山自動車整備工業協同組合 - 受付開始13:15
14:00~15:30

お問い合わせ  事業課 075-661-2211