軽自動車検査協会京都事務所からのお知らせです。
検査コースの機器更新工事と、工事に伴う仮設検査コースの設置工事が下記の日程で行われます。
▶ 仮設検査コース設置工事 令和7月7月22日(火)~令和7年9月中旬
▶ 2コース検査機器改修・更新工事 令和7年9月中旬~令和7年11月下旬
▶ 1コース検査機器改修・更新工事 令和7年11月下旬~令和8年1月下旬
仮設コースは、予備待機ラインに設置されます。
全工程の完了予定は、3月中旬です。
工事期間中は仮設検査機器を設置するため構内が大変混雑いたします。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
事業場名: 京都ダイハツ販売株式会社(本社 五条カドノ店 認:87) 96就業場所: 京都府下12店舗
(事前周知)
令和7年7月21日(月)より、国庫金ダイレクト納付対応金融機関として、以下の金融機関が参画となります。
【新規参画の国庫金ダイレクト納付対応金融機関】
◆信用組合 佐賀西信用組合
下記の金融機関のメンテナンス期間中は、各対象金融機関において、まとめ納付・個別納付およびダイレクト納付ができませんので、納付操作は避けていただきますようお願いします。
※「国庫金ダイレクト納付対応金融機関」である場合に限る
◆労働金庫連合会(ろうきん)
【期間】令和7年7月20日(日)21:00 ~ 令和7年7月21日(月)6:00
【期間】令和7年7月11日(金)19:30~令和7年7月14日(月)8:00まで
上記期間で連携先システムのメンテナンスのため、自動車重量税の納付操作を行った場合、処理が完了しません。
処理が完了しない申請がある場合は、連携先システムのメンテナンスが終了するまでお待ちください。
【処理が完了しない操作】 自動車重量税のまとめ納付・個別納付 自動車重量税のダイレクト納付
詳しくはこちらでご確認ください 軽自動車OSS申請ポータルサイト(お知らせ一覧)
【期間】令和7年7月11日(金)19:30~令和7年7月14日(月)8:00まで(予定)
上記期間で連携先システムのメンテナンスのため、申請の受付、状況照会、税・手数料の納付ができません。
ご迷惑をお掛けしますが、予めご了承ください。
令和7年6月12日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
令和7年第1回検査員教習合格者(番号のみ)(PDF)
合格者は令和7年7月10日(木)に実技教習がありますので、必ず受講してください。詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。
令和7年7月1日(火)朝から、登録車、軽自動車とも継続検査OSSが停止しております。
現在調査中です。情報が入り次第、お伝えいたします。
軽自動車はすぐに復旧しました。
1日 11:50 登録車は復旧作業中ですが、具体的な復旧時間等は未定です。
2日 9:30 本日(2日)の申請分は通常通り処理されます。1日の申請分は順次処理中です。
11:45 完全復旧の連絡がありました。
自動車ユーザーの皆様、あなたがいつも愛車を預ける自動車整備工場は、 認証工場 ですか?
自動車の特定整備(令和2年4月より、分解整備は特定整備に名称が変更になりました )を行うには、自動車の構造や装置に関する高度な知識と整備をするための設備及び技術が必要です。 そのため、道路運送車両法では自動車の整備を行う事業場ごとに地方運輸局長の「認証」を取得しなければならないという認証制度(認証基準)が設けられています。
この「認証」を受けた工場を「 認証工場 」と言います。
確かな技術を備えた整備士が点検・整備を行う、安心して任せられる「認証工場」をご利用ください。
未認証行為に関する情報提供をお願いいたします。
国土交通省では、自動車の安全確保とより健全な自動車社会のため、毎年7月を強化月間として、未認証事業者に係る情報収集・調査の一層の強化を図り、当該事業者に対する認証取得の指導等をより一層強力に推進することとしています。
未認証事業者に関係する情報がございましたら、下の情報提供用紙(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、振興会又は運輸支局へ情報提供をお願い...
復旧しました。予約受付も再開しております。
令和7年6月19日 9:45現在、京都南検査場の1コースが閉鎖されています。事故との情報もありますが詳細は不明です。このため、本日・明日の京都南検査場の予約受付を停止しております。
復旧の見込みはたっておりませんので、明日以降も京都本場での受検などをご検討ください。
情報が入り次第、お知らせいたします。
2025.6.19 11:30 当初第2コースとしておりましたが、閉鎖されているのは第1コースでした。
2025.6.19 16:45 6月20日(金)の朝には復旧の見込みです。
高年齢労働者を雇用する中小事業者等を対象に、高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や専門家による指導を受けるための費用を一部補助するエイジフレンドリー補助金についてお知らせいたします。
補助金申請期間 令和7年5月15日(木)~令和7年10月31日(金)まで
補 助 対 象 高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)
上 限 額 各コース 100万円(消費税を除く) コラボヘルスコースは30万円(消費税を除く)
補 助 率 コースごとに異なります ウェブサイトでご確認ください
※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付が決定します。 全ての申請者に交付されるものではありません。 対象となる対策の具体例、補助の対象とならないもの等、詳細についてはホームページ内にあるQ&Aをご確認ください。
詳細はこちらでご確認ください厚生労働省ウェブサイト令和7年度エイジフレンドリー補助金について
独立行政法人自動車技術総合機構より、下記日時において、システムメンテナンス作業のためOBD検査システムを停止する旨、情報提供がありましたのでお知らせいたします。
システムメンテナンス中は、特定DTC照会アプリや各システムのご利用、事業場ID申請ができませんのでご注意ください。
システム停止日時令和7年6月28日(土)21:00 ~ 令和7年6月29日(日)6:00
※作業状況より終了時間が前後する場合がございます。
特例措置適用日時:令和7年6月28日(土)21:00 ~ 令和7年6月29日(日)6:00※作業終了時刻が早まっても上記期間までは適用が可能です。※作業終了時刻が遅れた場合はOBD検査ポータルにて適用日時の変更をお知らせします。
OBD検査ポータル お知らせOBD検査システムのメンテナンスに伴うシステム停止について(6月28日 ~ 29日)
本研修会は、指定自動車整備事業制度の重要性を再認識していただくとともに、コンプライアンスの徹底、指定整備の現況等の把握、不正行為の防止、より一層の指定自動車整備事業の適正な運営が図られることを目的として開催するものです。
【講 師】 京都運輸支局 担当専門官
【対 象】 指定整備事業場の事業場管理責任者
【受講料】 無料
【持参物】 筆記用具
【日時・会場】
会 場
日 程
時 間
京都自動車会館5階第7会議室
8月1日(金)
10:00~11:30 満席
14:00~15:30 満席
8月22日(金)
10:00~11:30
14:00~15:30
峰山自動車整備工業協同組合
9月1日(月)
14:00~15:30
舞鶴21ビル2階第3会議室
9月2日(火)
9:45~11:15
中丹自動車整備工業協同組合
14:00~15:30
お申込みはこちらのフォームから→ 令和7年度事業場管理責任者研修会 受講お申込み
お申込み締切 7月25日(金)17:00(受付終了)
お問い合わせ 事業課 075-661-2211
令和7年6月30日から訪問特定整備制度が施行されます。本制度の概要をご理解をいただくため、説明会を開催いたします。
【対 象】 訪問特定整備制度の活用を検討している整備工場 例1.大型特殊自動車の整備を行っている工場 例2.トラック・バス・タクシー保有業者への訪問特定整備を検討している工場 例3.リース会社への訪問特定整備を検討している工場 例4.その他、この制度の概要を把握したい工場
【注意事項】 訪問特定整備制度を利用するためには以下の対応が必要です。 ・自社のホームページへ料金を掲載 ・見積書を電子データで提供 ・WEBカメラなどリアルタイムで画像、音声、映像等を共有可能なオンライン機器を活用 ・訪問整備実施前日までに届出書を作成し、運輸支局へ電子メール送信 その他、詳細条件あり(当日説明)
【持 参 物】 筆記用具
【日時・会場】 開始15分前に開場
会 場
日 程
時 間
質疑応答
京都自動車会館5階第7~9会議室
7月15日(火)申込締切7月10日
...
国土交通省と不正改造防止推進協議会は、関係省庁や自動車関係団体等の協力を得て、道路交通の安全確保、公害防止を図るための一環として、近畿地区は6月の1ヶ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動」を展開します。
暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、道路交通の秩序を乱すとともに環境悪化の要因ともなっています。最近では自動車のスタイルを重視する余り、マフラー等の自動車部品の取付けにより保安基準に適合しなくなる等、違法とは知らずに改造を行っている自動車ユーザーも見受けられます。
この機会に、自分のクルマに心当たりがないか再度確認してみましょう。
★このような改造が不正改造にあたります→ 不正改造防止について
「自動車の高度化に伴う安全確保策のあり方検討会」において車検時等の点検方法の見直しについて検討し、令和5年3月に5つの点検項目についてOBD機能を活用した確認を認める改正が行われました。今般、新たに一部点検項目でOBD機能を活用した確認等が可能であることが確認されたため、自動車の点検及び整備に関する手引(平成19年国土交通省告示第317号)について、所要の改正を行うことが検討されています。
これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。
<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:意見募集案件【案件番号:155250922】行政手続法に基づく手続自動車の点検及び整備に関する手引等の一部を改正する告示案に関する意見募集について
募集期間:令和7年5月27日(火)~令和7年6月25日(水)(必着)
改正概要
事業場名: 株式会社京滋マツダ(認:453他) 105就業場所: 京都府内の各店舗(12店舗)
2027年国際園芸博覧会 GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレート
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートが令和7年7月14日(月)から令和9年11月30日までの期間限定で販売されます。
令和7年6月9日(月)より事前申込受付を開始します。
令和7年6月9日(月)から令和7年6月20日(金)までにお申込みいただくと、令和7年7月14日(月)に交付可能となります。
7月14日以降のお申込みは、通常通り土日祝・年末年始を除き10営業日程度の制作期間をいただき、交付可能となります。正確な交付可能期間は入金確認メール内で通知されますので、必ずメールをご確認ください。
この特別仕様ナンバープレートは、日本全国での普及を通じて多くの方々に GREEN×EXPO 2027 を身近に感じてもらい、GREEN×EXPO 2027 の開催機運の醸成を図ることを目的としております。
【寄付あり】フルカラーと【寄付なし】モノトーンの2種類
フルカラーとモノトーンの2タイプ
1,000円以上の寄付をするとフルカラーのタイプ、寄付をしない場合はモノトー...
令和7年5月11日に行われた令和6年度第2回自動車整備技能登録試験一級小型口述試験の合格番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
令和6年度第2回一級小型口述試験合格番号(PDF)
今回の試験に合格し実技試験を受験される方は、以下の期間に必ず実技試験受験手数料を納付頂きますようお願いいたします。
実技試験受験手数料納付期間:令和7年6月2日(月)~6月6日(金)
現在、大型車を扱う指定工場においては最低でも合計5人の工員が必要ですが、近年、整備作業の省力化に資する設備や機器の導入などが進み、作業環境が変化し業務効率化が図られていることを踏まえ、労働安全の確保や整備品質の確保に支障を来すことが無いよう十分に配慮しつつ、工員数要件など指定自動車整備事業の指定に係る基準等の見直しを行うことが検討されています。
これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。
<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:意見募集案件【案件番号:155250920】行政手続法に基づく手続「自動車整備事業の取扱い及び指導要領について(依命通達)」の改正案に関する意見募集について
募集期間:令和7年5月23日(金)~令和7年6月22日(日)(必着)
改正概要
自動車技術の高度化によりこれまでよりも短時間で自動車の点検・整備に必要な知識を習得することが可能になったこと、また、整備工場での最新設備の導入により整備品質の確保がより徹底できるようになったことから、自動車整備士資格の早期取得、点検整備記録簿等の電子化及び認証工場に備える作業機械等の見直しのニーズが高まっているところです。
その一方で、自動運行装置が搭載された自動車は運転者の操縦によらない運行が可能であり、その保安基準適合性の証明を行う自動車検査員が負う社会的な責任は重く、また当該証明を行うべき機能も複雑化しています。そのため、自動運行装置が搭載された自動車の保安基準適合性の証明を行える者は、自動車整備士の中で最も高度な技術・知見を有し、かつ社会的責任も求められる一級自動車整備士に限る必要があります。
これらを踏まえ、自動車整備士技能検定規則、道路運送車両法施行規則、指定自動車整備事業規則及び国土交通省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則について、所要の改正を行うことが検討されています。
これについてパブリックコメントが...
国際連合自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第194回会合において、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置に係る協定規則(第175号)」等が新たに採択されたほか、「電波障害防止装置に係る協定規則(第10号)」等の改訂が採択されました。また、自動車に搭載される先進安全技術を用いた装置の故障による不作動・誤作動を原因とした事故を防止するため令和6年10月より車検に追加されたOBD検査の対象装置を拡充すること、さらに、規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)において、林業の成長産業化に向けた改革の推進として、高性能林業機械の導入促進のために公道走行が可能となるよう「道路運送車両の保安基準」の見直しを行うこととされました。これらを踏まえ、道路運送車両の保安基準、装置型式指定規則、道路運送車両法関係手数料規則、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等について、所要の改正を行うことが検討されています。
これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。
<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:意見募集案件【案件番号:155250918】行政手続法に基づく手続道路運送車...
事業場名: ライコランド京都店(認:3285) 106就業場所: 京都市南区西九条
日整連のサーバー設置場所において、電気設備の法定点検による停電があるためシステムを一時停止します。各サービスで停止時間が異なりますので、下記日程を確認いただけますようお願いいたします。
[停止するサービス1]停止日時:令和7年5月24日(土)16:30 ~ 5月25日(日) 15:30(予定) ●FAINES(ファイネス)
[停止するサービス2]停止日時:令和7年5月24日(土) 18:30 ~ 5月25日(日)8:00(予定) ●放置違反金滞納車情報照会システム ●環境家計簿システム
[停止するサービス3]停止日時:令和7年5月24日(土)19:30 ~ 5月25日(日)8:00(予定) ●日整連ホームページ ●リコール情報検索(WEB版) ●自動車関連情報サイト(ワンストップ関係ポータル)
下記のシステムは、当会のサーバー設置場所においての停電の影響を受けませんので、直接アクセスして利用することが可能です。
・国土交通省 次回自動車重量税額照会サービス
・軽自動車検査協会 次回自動車重量税額照会サービス
・日整連・継続検査OSS管理システム(OSSの請求・収納状況照会など)
・...
令和7年4月22日(火)9:12 復旧連絡受信 現在は通常通りOSS申請をご利用いただけます。
令和7年4月21日(月)16:36 情報更新現在復旧作業中であり、明日以降ステータスが動く見込みのようです。
令和7年4月21日、登録車、軽自動車とも継続検査OSSがシステムトラブルのため停止しております。
現在調査中です。情報が入り次第、お伝えいたします。
システムのメンテナンス作業のため、下記の期間「日整連・継続検査OSS管理システム(引落予定明細の確認)」が停止します。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
期間中システムへのアクセスができません(ログイン不可)。ログイン中であっても切断されますので、この時間帯を避けてご利用ください。
日時:令和7年4月17日(木)19:00 ~ 20:00(予定)
このメンテナンスは、ファイル名の文字数上限を80桁に変更する作業です。
日整連・継続検査OSS管理システム
システムの緊急メンテナンス作業のため、下記の期間「日整連・継続検査OSS管理システム(引落予定明細の確認)」が停止します。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
期間中システムへのアクセスができません(ログイン不可)。ログイン中であっても切断されますので、この時間帯を避けてご利用ください。
日時:令和7年4月16日(水)19:00 ~ 22:00(予定)
日整連・継続検査OSS管理システム
12,361通の応募の中から、令和7年度のマイカー点検キャンペーンの核となるスローガンを決定しました。
令和7年度マイカー点検キャンペーン・スローガン
「 元気かな 愛車の返事は 点検で 」
払出数の増加により登録自動車及び軽自動車の「358」は、令和7年5月19日(月)の抽選から抽選対象希望番号となります。
これにより、インターネットでのお申込みでは令和7年5月11日(日)21時までは一般希望番号でのお申し込みとなり、令和7年5月11日(日)21時以降は抽選扱いとなります。
窓口でのお申し込みの場合、令和7年5月9日(金)の受付時間中は一般希望番号でのお申し込みとなり、令和7年5月12日(月)のお申込みから抽選扱いとなります。
窓口での受付時間 8:30~12:00、 13:00~16:00※ 窓口での16:00以降の申込は受付できませんのでご注意下さい。
希望番号ナンバープレート
軽自動車税納税証明書の有効期限が、早いところでは令和7年4月下旬に期限切れとなる地域があります。入庫時には必ず納税証明書の有効期限をご確認いただき、期限が切れている場合は令和7年度の納税証明書をお預かりするようにしてください。
継続検査申請において自動車税の納税証明書の提示は原則不要になっておりますが、この時期は今年の自動車税納税通知書が届いてから間もないため、ユーザーが納付された日や支払方法によってはオンラインで納税確認ができない場合があります。円滑な更新手続きのために、5~6月中はユーザーから令和7年度の納税証明書をお預かりし、車検更新窓口で提示していただきますようお願いいたします。
※ 自動車税に滞納や延滞金の未払いがあると、これまでどおり自動車検査証の更新ができません。
事業場名: 関西モータース株式会社(認:198) 104就業場所: 京都市南区久世
令和7年5月1日から、物価高騰に伴う原材料費等所要の価格上昇や決済システム改修に係る必要経費に充当させていただくため、ナンバープレートの価格を改定させていただくことになりました。何卒ご理解ご了承いただきますようお願い申し上げます。
ナンバープレートの価格改定のお知らせ_京自整振発第6号(PDF)
抽選対象希望番号・交換・インターネット申込の新価格適用について
抽選対象希望番号 令和7年4月28日(月)申込分より新価格一般希望番号 令和7年4月30日(水)21:00以降申込分より新価格交換申請 令和7年4月30日(水)9:00以降申込分より新価格(インターネット申込のみ)
ご注意ください。
令和7年5月1日価格改定 自動車登録番号標交付手数料および車両番号標頒布価格 一覧
3月23日に行われた令和6年度第2回自動車整備技能登録試験(学科試験)の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
R6年度第2回登録試験(学科試験)合格発表(PDF・全14頁)
事業場名: ワタベ自動車株式会社(認:2363) 103就業場所: 京都市南区吉祥院
令和7年4月21日 復旧しました。
令和7年3月31日より、京都運輸支局構内(本場)の1コースが機器故障のため閉鎖されています。職員の指示に従って受検していただきますようお願いいたします。
国土交通省は、自動車整備技術の高度化を図り自動車の事故防止を推進するため、自動車整備事業者に対してスキャンツールの導入等を支援する令和6年度補正予算スキャンツール補助事業を開始します。なお、申請に関する詳細は後日公開されます。
国土交通省ウェブサイト 報道発表資料令和6年度補正予算スキャンツール補助事業を開始します!~自動車の電子装置の故障探求をサポートする整備機器の導入等を支援します~
1.申請期間 令和7年3月31日(月)10:00 ~ 令和8年1月30日(金)17:00 (先着順) ※予算がなくなり次第終了
2.補助対象事業者 自動車整備事業者 ※電子制御装置の認証を受けていない事業者にあっては、今後認証を申請予定である者に限る。
3.補助概要 (1)一定の要件を満たすスキャンツール(構成品であるPC等を含む)を購入する経費の一部を補助 (補助率:1/3、1事業場あたりの補助上限額:15万円)
(2)スキャンツール活用のための研修の受講費の一部を補助 (補助率:1/3、1事業場あたりの補助上限額:1万円)
令和6年4月1日以降にスキャンツール等を購入又は研...
自動車登録検査業務電子情報処理システム(MOTAS)の改修作業が下記の日程で実施されます。作業中は登録情報提供機関が提供する登録情報提供サービスの利用ができなくなり、様々なサービス、システムが停止します。
MOTAS改修作業期間令和7年3月31日(月)23:00 ~ 令和7年4月1日(火)11:00(予定)
作業の進行状況によっては4月1日(火)朝の各サービス、システム利用開始時間が前後する場合があります。
国土交通省からの通知文書自動車検査登録業務電子情報処理システム(MOTAS)の改修作業実施について(PDF)
登録車 車検証情報取得サーバー 停止期間令和7年4月1日(火) 5:00 ~ 11:00
期間中は登録車の車検証情報の取得ができません。
自動車検査登録情報協会ウェブサイト お知らせ【国土交通省】2025年4月1日(火)車検証情報取得サーバーの停止について
※スマート継続OSSシステムでの保適証の発行や自賠責情報の取得は通常通り実施できます。
次回重量税照会サービス 停止期間令和7年3月31日(月) 23:00~4月1日(火) 7:00
国土交通省 次回自動車重...
下記の期間において、車検証閲覧サービスのメンテナンス作業が行われます。メンテナンス作業時間帯は、車検証閲覧アプリのオンラインモードによる電子車検証の最新情報を閲覧することができません。
オンラインモードの利用できない期間:令和7年3月31日(月)18:00~令和7年4月1日(火)8:30(予定)
なお、メンテナンス作業の状況により、メンテナンス作業時間帯において一時的にオンラインモードでの利用が可能となる場合がありますが、すぐにメンテナンスが再開されるため、オンラインモードでのご利用はお控えください。
電子車検証特設サイト お知らせ車検証閲覧サービス 3月31日(月)~4月1日(火)のメンテナンス作業のお知らせ
この期間中の取扱いについては、令和6年6月に車検証閲覧アプリのアップデートがあった際、国土交通省に確認した取扱いと同様となります。
期間中の取扱いについて国土交通省への確認事項(PDF)
メンテナンス中においては、次の事項についてご注意くださいますようよろしくお願いいたします。
オンラインモードで閲覧できない場合であっても、最新かつ全ての情報が記録されている車検証情報を確...
システムの改修作業のため、下記の期間「日整連・継続検査OSS管理システム(引落予定明細の確認)」が停止します。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
日時:令和7年3月29日(土)18:00 ~ 21:00(予定)
請求状況照会画面の表示内容の変更
納付明細が期間指定でダウンロードが可能に
系列内の廃止事業場等の非表示機能の追加
引落予定明細がダウンロード可能になったことをお知らせ一覧に表示
マニュアルのダウンロードリンクの掲載
期間中システムへのアクセスができません(ログイン不可)。ログイン中であっても切断されますので、この時間帯を避けてご利用ください。
日整連・継続検査OSS管理システム
システムのメンテナンス作業のため、下記の期間「放置違反金滞納車情報照会システム」が停止します。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
日時:令和7年3月21日(金)7時00分 ~ 10時00分(予定)
ハードウェアリプレイス作業のため、期間中システムへのアクセスができません。(ログイン不可)
3月6日 17:00 復旧しました。
令和7年3月5日朝より京都運輸支局京都南自動車検査場の1コース(大型・二輪)が機器故障のため閉鎖されています。復旧の時期などは不明です。
構内は大変混雑しておりますが、職員の指示に従って受検していただきますようお願いいたします。なお、予約枠が満枠の場合は、本場(伏見区竹田)で受検していただきますようご協力をお願いいたします。(第1報)
3月末は検査コース、各種申請手続きが集中し大変混雑します。特に最終日31日は大変混雑し、場合によっては当日内に処理ができなくなるおそれもありますので、なるべく繰り上げて、最終日の申請を避けていただきますようお願いいたします。
また、電子車検証の交付には時間がかかります。継続検査の大量申請を一度に集中して行われますとさらに時間を要するため、できるだけ分散して申請していただきますようお願いいたします。OSS申請や手数料の一括納付制度を活用するなど、集中緩和および待ち時間短縮にご協力をお願いいたします。
軽自動車に関するお問い合わせ 軽自動車検査協会コールセンター TEL: 050-3816-1844 軽自動車検査協会ウェブサイト 手続きナビもご利用ください >> 手続きナビ
2月10日(月)、第5回抽選分のB賞・C賞に当選された方に賞品の配送手配をいたしました。
雪の影響でお届けに時間がかかる場合があります。また、配送時にご不在の場合は、お手数ですが不在表などにより再配達のお手続きをお願いいたします。
なお、当会では商品の初期不良やご利用方法などのお問い合わせにはお答えいたしかねますので、賞品に添付されている購入控え等に記載の店舗やメーカーのお問い合わせ窓口に直接お問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
2月10日(月)、第5回抽選分のA賞に当選された方に賞品を郵送いたしました。
簡易書留にて郵送しております。配送時にご不在の場合は、お手数ですが不在表などにより再配達のお手続きをお願いいたします。
2月10日(月)17時55分ごろ、第5回抽選 当選者の方にメールを送信いたしました。
車積載車など、動力により駆動される巻き上げ機(ウインチ)を用いる業務を行う者には、労働安全衛生法第59条により特別教育の受講が義務付けられています。未受講で事故があった場合、労働基準法違反に問われた事例もあります。
【開 催 日】
北部会場:令和7年3月 6日(木) 中丹自動車整備工業協同組合 2階講堂
京都会場:令和7年3月14日(金) 京整商教育センター 2階奥研修室
【受付締切日】各開催日の1週間前
申込用紙(PDF)
【内 容】巻き上げ機(ウインチ)に関する知識、安全な作業方法、車積載車の取扱い方法、関連する法令等について。※クレーンや玉掛けの資格を保有していても、この講習を受けていただく必要があります。
【時 間】 9:30~16:30(受付:9:00~)【受講料】 3,000円(税込)【定 員】 20名
【持ち物】 筆記用具、受講料、動きやすい服装
【注意事項】当講習会は、巻き上げ機を使用した作業内容等の技術的な講習ではございません。整備士資格をお持ちでない方もご参加いただけます。
【その他】お申込期間内であっても定員になり次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込み下さい。お...
2月5日(水)第5回抽選を行いました。
当選者の方には2月10日(月)までに順次メールにてご連絡いたします。
「愛車のトラブルを早期発見・早期治療!クルマも毎年健康診断!キャンペーン」は令和7年1月31日(金)17:00をもって終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1月31日(金)17:00をもちまして、第5回抽選分の応募受付を終了いたしました。キャンペーンも終了となります。たくさんのご応募ありがとうございました。
抽選は2月5日(水)に実施し、当選者の方にはメールでご連絡いたします。賞品発送の進捗などは、こちらのお知らせでご確認ください。
これからも安全のため、車検だけでなく定期点検も実施していただきますよう、お願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}