お知らせ
令和4年度第2回自動車整備技術講習 受講者募集について
令和4年10月3日(月)開講する、令和4年度第2回自動車整備技術講習(実技試験免除)の受講者を募集します。
申込受付期間は令和4年8月15日(月)~令和4年8月26日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。
先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
なお、受講申込書はダウンロードすることもできます。
詳しくはこちら
受講申込みについて
8月15日~17日検査コース一部閉鎖(本場のみ)
京都運輸支局構内(本場)の4コースは8月15日~8月17日の3日間閉鎖となります。お盆で受検台数が大幅に少なくなるため。受検時は係員の指示に従ってください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
「事業再構築補助金」第7回公募の申請受付開始
コロナに負けず前向きに新しい事業計画を進める中小企業を手厚く支援する「事業再構築補助金」の第7回公募の申請受付が開始されました。申請期間は令和4年7月1日(金)18:00 から 令和4年9月30日(金)18:00までです。
今回の公募より、新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により業況が厳しい中小企業等が行う、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の危機に強い事業への事業再構築の取組を優先的に支援する「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」が新設されます。
また、申請は電子申請のみとなり、GビズIDプライムアカウントが必要です。
経済産業省ウェブサイト
事業再構築補助金
ミラサポplus
中小企業庁担当者に聞く「事業再構築補助金のポイント」
補助対象要件
1.コロナ前と比較して10%以上売上が減少している。
2.事業再構築指針に沿って新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編に取り組む。
3.認定経営革新等支援機関と事業計画を作成する。
事業再構築指針とは、補助金の対象となる「事業再構築」はどんな取組みかを定義したもので、新たな市場に進出する「新分野展開」、主な事業を転換する「事業転換」など、いくつかの申請枠・類型に分けて要件を記載したもの。それに沿って3~5年の事業計画を全国にある認定支援機関と作成することが要件になっています。
要件、公募要領など詳しくはこちら
事業再構築補助金事務局ホームページ
認定支援機関はここで調べられます。
認定経営革新等支援機関検索システム
令和4年度第1回自動車検査員教習合格者発表
令和4年6月9日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
合格者は令和4年7月8日(金)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。
パブリックコメントの募集について(お知らせ)
自動車に表示する検査標章については、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第66条により、自動車は自動車検査証を備え付け、かつ、検査標章を表示しなければ運行してはならないこととされています。
今般、無車検運行防止対策の一環としてこれまで前方から見易い位置に表示することを目的としていた検査標章の表示位置を、前方から見易く運転者が検査標章に表示している自動車検査証の有効期間を容易に確認できるよう、「前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に表示するよう実施要領の改正を行うことが検討されています。
これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。
<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:案件一覧
【案件番号:155220913】 行政手続法に基づく手続
検査標章の貼付位置の見直しに関する意見募集
募集期間:令和4年6月22日(水)~令和4年7月22日(金)23:59