お知らせ

令和7年度第1回自動車検査員教習合格者発表

令和7年6月12日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。
クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

令和7年第1回検査員教習合格者(番号のみ)(PDF)

 

合格者は令和7年7月10日(木)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。

祇園祭クリーンキャンペーン2025に協賛しています

祇園祭クリーンキャンペーン2025祇園祭は、日本三大祭のひとつに挙げられ毎年多くの人がにぎわいをみせる、豪華で千百年以上の伝統を有するお祭りです。この優美で華麗なお祭りもゴミだらけでは興ざめです。当会は、京都市も参画する「祇園祭ごみゼロ大作戦2025」と協業で散乱ゴミのない祇園祭を目指す「祇園祭クリーンキャンペーン2025」に協賛しています。

 

祇園祭クリーンキャンペーン2025

 

(復旧)継続検査OSS申請システムトラブルのため停止中(追記あり)

令和7年7月1日(火)朝から、登録車、軽自動車とも継続検査OSSが停止しております。

現在調査中です。情報が入り次第、お伝えいたします。

 

軽自動車はすぐに復旧しました。

1日 11:50  登録車は復旧作業中ですが、具体的な復旧時間等は未定です。

2日 9:30  本日(2日)の申請分は通常通り処理されます。1日の申請分は順次処理中です。

   11:45  完全復旧の連絡がありました。

7月は未認証行為防止対策強化月間です

未認証行為は、法律違反です!!自動車ユーザーの皆様、あなたがいつも愛車を預ける自動車整備工場は、  認証工場 ですか?

自動車の特定整備(令和2年4月より、分解整備は特定整備に名称が変更になりました )を行うには、自動車の構造や装置に関する高度な知識と整備をするための設備及び技術が必要です。
そのため、道路運送車両法では自動車の整備を行う事業場ごとに地方運輸局長の「認証」を取得しなければならないという認証制度(認証基準)が設けられています。

この「認証」を受けた工場を「 認証工場 」と言います。

確かな技術を備えた整備士が点検・整備を行う、安心して任せられる「認証工場」をご利用ください。

 

未認証行為に関する情報提供をお願いいたします。

国土交通省では、自動車の安全確保とより健全な自動車社会のため、毎年7月を強化月間として、未認証事業者に係る情報収集・調査の一層の強化を図り、当該事業者に対する認証取得の指導等をより一層強力に推進することとしています。

未認証事業者に関係する情報がございましたら、下の情報提供用紙(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、振興会又は運輸支局へ情報提供をお願いいたします。
※ 匿名でも結構です。

 

未認証行為情報提供用紙 (PDF)

(復旧)京都南検査場 第1コース閉鎖中(続報あり)

復旧しました。予約受付も再開しております。

 

令和7年6月19日 9:45現在、京都南検査場の1コースが閉鎖されています。事故との情報もありますが詳細は不明です。このため、本日・明日の京都南検査場の予約受付を停止しております。

復旧の見込みはたっておりませんので、明日以降も京都本場での受検などをご検討ください。

情報が入り次第、お知らせいたします。

 

2025.6.19 11:30 当初第2コースとしておりましたが、閉鎖されているのは第1コースでした。

2025.6.19 16:45 6月20日(金)の朝には復旧の見込みです。

 

 

エイジフレンドリー補助金について

高年齢労働者を雇用する中小事業者等を対象に、高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や専門家による指導を受けるための費用を一部補助するエイジフレンドリー補助金についてお知らせいたします。

 

補助金申請期間 令和7年5月15日(木)~令和7年10月31日(金)まで

補 助 対 象 高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)

上 限 額   各コース 100万円(消費税を除く)
        コラボヘルスコースは30万円(消費税を除く)

補 助 率   コースごとに異なります
        ウェブサイトでご確認ください

 

※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付が決定します。
 全ての申請者に交付されるものではありません。
 対象となる対策の具体例、補助の対象とならないもの等、詳細についてはホームページ内にあるQ&Aをご確認ください。

 

詳細はこちらでご確認ください
厚生労働省ウェブサイト
令和7年度エイジフレンドリー補助金について

(終了)OBD検査システム メンテナンスのため一時停止

独立行政法人自動車技術総合機構より、下記日時において、システムメンテナンス作業のためOBD検査システムを停止する旨、情報提供がありましたのでお知らせいたします。

システムメンテナンス中は、特定DTC照会アプリや各システムのご利用、事業場ID申請ができませんのでご注意ください。

 

システム停止日時
令和7年6月28日(土)21:00 ~ 令和7年6月29日(日)6:00

※作業状況より終了時間が前後する場合がございます。


特例措置適用日時:
令和7年6月28日(土)21:00 ~ 令和7年6月29日(日)6:00
※作業終了時刻が早まっても上記期間までは適用が可能です。
※作業終了時刻が遅れた場合はOBD検査ポータルにて適用日時の変更をお知らせします。

 

OBD検査ポータル お知らせ
OBD検査システムのメンテナンスに伴うシステム停止について(6月28日 ~ 29日)

6月は不正改造車排除運動強化月間です

不正改造車を排除する運動国土交通省と不正改造防止推進協議会は、関係省庁や自動車関係団体等の協力を得て、道路交通の安全確保、公害防止を図るための一環として、近畿地区は6月の1ヶ月間を強化月間として「不正改造車を排除する運動」を展開します。

暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、道路交通の秩序を乱すとともに環境悪化の要因ともなっています。最近では自動車のスタイルを重視する余り、マフラー等の自動車部品の取付けにより保安基準に適合しなくなる等、違法とは知らずに改造を行っている自動車ユーザーも見受けられます。

この機会に、自分のクルマに心当たりがないか再度確認してみましょう。

 

★このような改造が不正改造にあたります
→ 不正改造防止について

パブリックコメントの募集について(お知らせ)

「自動車の高度化に伴う安全確保策のあり方検討会」において車検時等の点検方法の見直しについて検討し、令和5年3月に5つの点検項目についてOBD機能を活用した確認を認める改正が行われました
今般、新たに一部点検項目でOBD機能を活用した確認等が可能であることが確認されたため、自動車の点検及び整備に関する手引(平成19年国土交通省告示第317号)について、所要の改正を行うことが検討されています。

これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。


<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:意見募集案件
【案件番号:155250922】行政手続法に基づく手続
自動車の点検及び整備に関する手引等の一部を改正する告示案に関する意見募集について

募集期間:令和7年5月27日(火)~令和7年6月25日(水)(必着)

 

改正概要

 目視等により直接確認する従来の点検方法に加え、OBD機能を活用した確認方法等も認める改正を行う。その他、所要の改正を行う。

 

ブレーキ・ペダル

  • 踏みしろ、ブレーキのきき(日常点検)
  • 踏み込んだときの床板とのすき間(定期点検)

点検方法
ブレーキ・ペダルの操作量の異常を検知するセンサが装着されている自動車にあっては、OBD機能を活用した確認も可とする。


倍力装置(ブレーキ・ブースタ)

  • 機能(定期点検)

点検方法
電動倍力式の倍力装置が装着されている自動車にあっては、OBD機能を活用した確認を行うこととする。


一酸化炭素等発散防止装置

  • 二次空気供給装置の機能(定期点検)
  • 排気ガス再循環装置の機能(定期点検)

点検方法
J-OBDⅡ又はWLTP-OBDが装着されている自動車にあっては、OBD機能を活用した確認も可とする。

 

公布:令和7年7月頃(予定)
施行:令和7年10月頃(予定)

令和6年度第2回一級小型(口述)登録試験合格発表

令和7年5月11日に行われた令和6年度第2回自動車整備技能登録試験一級小型口述試験の合格番号です。
クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

令和6年度第2回一級小型口述試験合格番号(PDF)


今回の試験に合格し実技試験を受験される方は、以下の期間に必ず実技試験受験手数料を納付頂きますようお願いいたします。

実技試験受験手数料納付期間:令和7年6月2日(月)~6月6日(金)