お知らせ

9月・10月は「自動車点検整備推進運動」強化月間です

令和4年度自動車点検整備推進運動自動車は、使用期間や走行距離に応じて劣化や故障が生じます。不具合や故障等のトラブルを未然に防ぎ、環境に優しいドライブを実現するためには、自動車ユーザーひとりひとりの点検・整備への意識向上が欠かせません。
国土交通省と自動車関係31団体は、9月・10月を『自動車点検整備推進運動』強化月間に設定して、全国各地で自動車の点検・整備の重要性をPRしています。

 

2022年 点検整備推進運動特設サイト

  自動車点検整備推進協議会

 

期間中に実施される広報活動

(1)国土交通省、自動車関係31団体で構成される「自動車点検整備推進協議会」及び自動車関係14団体で構成される「大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会」におけるPR活動

① キャンペーンサイト「コストも、いのちも、地球環境も。」の公開
「日常点検」や「定期点検」等の重要性を訴求するため、アニメキャラクター「紙兎ロペ」及びお笑い芸人「ラランド」を起用した特設キャンペーンサイトを公開。
2本のコラボレーション動画を配信するとともに、日常点検チェックシート、OBD点検の周知用チラシ等のコンテンツを掲載します。

「コストも、いのちも、地球環境も。」キャンペーンサイト


② YouTube動画広告等による拡散
上記キャンペーンサイトで公開する動画をYouTubeやSNS(Twitter・
Instagram)にて広告配信することによりキャンペーンサイトへの誘導を行う
ほか、紙兎ロペ及びラランドの公式SNSやウェブサイトにおいても告知を展開します。

自動車点検整備推進協議会公式YouTubeチャンネル

③ イオンチャンネルによる広告
多数の自動車ユーザーの来場が予想されるイオンモールの食品売り場レジモニターにて、告知動画の広告配信を実施します。


④ 大型車両啓発ポスター掲出
より多くの大型車ドライバーとの接触が見込まれる全国の高速道路主要サービスエリア、パーキングエリア、及び全国のトラックステーションにおいて「車輪脱落防止・車両火災防止」啓発ポスターを掲出します。


(2)日整連の広報活動

① ラジオ広報
KBS京都ラジオ(AM)にて20秒のスポットCMを放送します。
平日あさ8時15分~8時25分 「武田鉄矢・今朝の三枚おろし」番組内
 期間:9月1日(木)~ 9月30日(金)


② コンビニエンスストア(ファミリーマート)の店頭広告 
全国のファミリーマートのレジ液晶POP及び店内BGMを活用し、マイカー点検キャンペーンのPRを行うとともに、店舗のレジ液晶に啓発バナー広告を掲載します。
 期間:(第1回)9月1日(木)~ 9月14日(水)
    (第2回)9月19日(月)~ 9月25日(日)


③ 動画及び広告の配信
日常点検PR動画を、YouTubeにおいてターゲティング広告として配信することで、自動車ユーザーに直接周知いたします。

【自動車整備】お出かけ前にできる!マイカー点検方法をご紹介!(CreatorsTV)


(3)近畿運輸局の点検・整備推進Car(キャラバン隊)

近畿運輸局は、つなぎちゃん+てんけんくんラッピングカーによる点検整備啓発キャラバン隊を結成し、管内各府県の道の駅を中心に訪問し、点検整備の重要性を自動車ユーザーに対し啓発する活動を行います。日程や活動の様子などは近畿運輸局の公式Twitterに投稿されます。

★近畿運輸局公式Twitterアカウント
近畿運輸局 自動車整備 @kinki_unyukyoku

パブリックコメントの募集について(お知らせ)

自動車点検基準、自動車の点検及び整備に関する手引の一部改正について

近年、自動車の点火装置は電子制御方式が主流となっており従来の機械制御方式を採用する車両が減少していることから、従来の機械制御方式の点火装置では必要とされていた点検項目(「点火時期」及び「ディストリビュータのキャップの状態」)について定期点検を行わなくともよい※こととする改正を行う(二輪自動車を除く)こと、及び「駐車ブレーキ機構」「トランスミッション」「トランスファ」「燃料蒸発ガス排出抑制装置」「タイヤ」の5つの点検項目について、目視等により直接確認する従来の点検方法だけでなく、OBD機能を活用した確認方法等も認める改正を行うことが検討されています。(※ 機械制御方式を採用している車両については今後も継続的に点検が行われるよう措置。)

これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。

 

<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:案件一覧
【案件番号:155220922】 行政手続法に基づく手続
自動車点検基準の一部を改正する省令案等に関する意見の募集について

募集期間:令和4年8月26日(金)~令和4年9月26日(月)23:59

電子車検証に関する周知用ウェブサイトが公開されました

令和5年1月(軽自動車は令和6年1月)から車検時等に電子車検証が交付されます。従来の紙の車検証から大きさや様式が変わるとともに、車検証のICタグに記録された情報をアプリで読み取る「車検証閲覧サービス」や、国から委託を受けた民間車検場(指定自動車整備工場)が車検証の有効期間を更新できる「記録等事務代行サービス」が新たに開始されます。

自動車ユーザー、自動車関係の業務を担う方々に、電子車検証の仕様や車検証電子化に伴って令和5年1月から新たに開始するサービスに関する情報をお知らせするため、「電子車検証特設サイト」が開設されました。内容は追加されますので随時ご確認ください。(本サイトの右カラムにもバナーを設置しております。)

電子車検証特設サイト



国土交通省 電子車検証特設サイト

【開始】令和4年度スキャンツール購入費補助金について

令和4年度ビッグデータを活用した効率的かつ適切な自動車整備による使用過程車の省エネ性能維持推進事業
(スキャンツールを活用した省エネ推進事業)の公募について、8月16日、補助事業の申請等の事務を行うパシフィックコンサルタンツ株式会社のウェブサイトで【公募要領】が公表されました

 

1.公募期間

令和4年9月1日(木) ~ 9月9日(金)
「申請システム」へのアップロードによる提出書類のみ有効です。補助申請の合計額が予算額を超過する場合、公開抽選が実施されます。 


2.補助対象事業者

  • 道路運送車両法第78条に定める認証を受けた自動車特定整備事業者
  • 道路運送車両法第94条に定める認定を受けた優良自動車整備事業者
  • 自動車整備士を有する自動車関連施設で自動車の点検等を含む事業を行う者で、令和4年度中に電子制御装置を含む特定整備の認証を申請する者

※いずれの場合も昨年度中に当事業の補助を受けた者は除きます。


3.事業内容(概要)

  • 一定の要件(スキャンツール本体又はPC等からインターネットを通じて外部に情報を送信できる等)を満たすスキャンツールを新たに購入する場合の経費の一部を補助(補助率:1/3以内、1事業場あたりの補助上限額:15万円)。交付決定前に購入した機器は補助の対象外となりますのでご注意下さい。
  • 補助対象事業者はスキャンツール導入後、20台以上の車両の診断データ等を報告する必要があります。

 

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
スキャンツールの導入補助を開始 (AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金)
~車載電子機器の故障や劣化の把握をサポートする整備機器の導入を支援します~

 

公募要領、問い合わせ先
パシフィック コンサルタンツ株式会社ウェブサイト
ビッグデータを活用した効率的かつ適切な自動車整備による使用過程車の省エネ性能維持推進事業

令和4年度第2回自動車整備技術講習 受講者募集について

令和4年10月3日(月)開講する、令和4年度第2回自動車整備技術講習(実技試験免除)の受講者を募集します。
申込受付期間は令和4年8月15日(月)~令和4年8月26日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。

先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
なお、受講申込書はダウンロードすることもできます。

詳しくはこちら
受講申込みについて

「事業再構築補助金」第7回公募の申請受付開始

コロナに負けず前向きに新しい事業計画を進める中小企業を手厚く支援する「事業再構築補助金」の第7回公募の申請受付が開始されました。申請期間は令和4年7月1日(金)18:00 から 令和4年9月30日(金)18:00までです。

今回の公募より、新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により業況が厳しい中小企業等が行う、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の危機に強い事業への事業再構築の取組を優先的に支援する「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」が新設されます。
また、申請は電子申請のみとなり、GビズIDプライムアカウントが必要です。

 

経済産業省ウェブサイト
事業再構築補助金

ミラサポplus
中小企業庁担当者に聞く「事業再構築補助金のポイント」

 

補助対象要件

1.コロナ前と比較して10%以上売上が減少している。

2.事業再構築指針に沿って新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編に取り組む。

3.認定経営革新等支援機関と事業計画を作成する。

事業再構築指針とは、補助金の対象となる「事業再構築」はどんな取組みかを定義したもので、新たな市場に進出する「新分野展開」、主な事業を転換する「事業転換」など、いくつかの申請枠・類型に分けて要件を記載したもの。それに沿って3~5年の事業計画を全国にある認定支援機関と作成することが要件になっています。


要件、公募要領など詳しくはこちら
事業再構築補助金事務局ホームページ

認定支援機関はここで調べられます。
認定経営革新等支援機関検索システム

令和4年度第1回自動車検査員教習合格者発表

令和4年6月9日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

R4年度第1回検査員教習合格者(番号のみ)(PDF)

 

合格者は令和4年7月8日(金)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。

パブリックコメントの募集について(お知らせ)

自動車に表示する検査標章については、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第66条により、自動車は自動車検査証を備え付け、かつ、検査標章を表示しなければ運行してはならないこととされています。
今般、無車検運行防止対策の一環としてこれまで前方から見易い位置に表示することを目的としていた検査標章の表示位置を、前方から見易く運転者が検査標章に表示している自動車検査証の有効期間を容易に確認できるよう、「前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に表示するよう実施要領の改正を行うことが検討されています。

これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。


<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:案件一覧
【案件番号:155220913】 行政手続法に基づく手続
検査標章の貼付位置の見直しに関する意見募集

募集期間:令和4年6月22日(水)~令和4年7月22日(金)23:59

大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートのデザイン等が決定

図柄入りナンバープレートの第5弾として2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、全国の希望者へ交付することを決定しました。

ナンバープレートのデザイン等はこちら
国土交通省ウェブサイト 特別仕様ナンバープレート紹介ページ

2022年秋から2025年までの期間限定での交付となります。

事前申込み及び交付開始時期(予定)
 事前申込み:2022年 9月下旬頃
 交付開始日:2022年10月下旬頃
 ※ 詳細は2022年8月中に公表予定です。