お知らせ
台風7号の上陸に伴う8月15日の業務について
台風7号の上陸に伴い、京都運輸支局や軽自動車検査協会京都事務所、京都南検査場に市町村からの避難指示が発令された場合、業務を中断、中止または閉庁される場合があります。
安全のため、持込検査や指定継続更新、登録申請での来庁は日を改めることなどもご検討ください。
また、当会でも鉄道の運休等により職員が出社できないなどの理由で業務を縮小する場合があります。
予めご了承いただきますようお願いいたします。
最新の台風情報をご確認ください。
日本気象協会(tenki.jp) 台風情報
きょうと危機管理WEB(京都府) ←避難指示が出ているか確認できます。
令和5年度第2回自動車整備技術講習 受講者募集について
令和5年10月2日(月)開講する、令和5年度第2回自動車整備技術講習(実技試験免除)の受講者を募集します。
申込受付期間は令和5年8月14日(月)~令和5年8月25日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。
先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
なお、受講申込書はダウンロードすることもできます。
詳しくはこちら
受講申込みについて
検査標章の貼付位置の変更は令和5年7月から
車検切れでの運行を防止する目的で車検ステッカー(検査標章)の貼り付け位置が見直され、令和5年7月3日以降は「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に貼付けることとなりました。
(軽自動車も同じ取扱いです。)
右ハンドル車の例
チラシ「令和5年7月より、車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」(PDF)
★保安基準適合標章の貼付位置に変更はありません。
自動車整備事業の取扱い及び指導要領について(依命通達)抜粋(PDF)
令和5年度第1回自動車検査員教習合格者発表
令和5年6月8日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
合格者は令和5年7月13日(木)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。
エイジフレンドリー補助金について
昨年度に引き続き、「令和5年度エイジフレンドリー補助金」を実施する通知がありましたのでお知らせいたします。
「高年齢労働者の労働災害防止コース」に、今回新たに、医療保険者と事業者が積極的に連携し労働者の健康保持増進のための取組に要する費用を補助対象とする「コラボヘルスコース」が追加されています。
補助金申請期間 令和5年6月12日~令和5年10月末日
対象
支給対象となる事業者は、次のいずれにも該当する事業者です。
(1) 高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している
(コラボヘルスコースは労働者を常時1名以上雇用していれば補助の対象となります)
(2) 業種・労働者数・資本金の総額が対象に該当する中小企業事業者
(3) 労災保険に加入している
補助対象
高年齢労働者の労働災害防止コース:高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)
コラボヘルスコース:労働者の健康保持増進のための取組に要した経費(コラボヘルス等)
補 助 率
高年齢労働者の労働災害防止コース:1/2、上限額100万円(消費税は除く)
コラボヘルスコース:3/4、上限額30万円(消費税は除く)
※2コース併せての上限額は100万円です。
※2コース併せた申請の場合は、必ず2コース同時に申請してください。(月を変えて別々の申請はできません)。
※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付が決定します。全ての申請者に交付されるものではありません。
詳細はこちらをご確認ください。
厚生労働省ウェブサイト
エイジフレンドリー補助金について
パブリックコメントの募集について(お知らせ)
令和6年10月から、自動車の車検において衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術等に用いられる電子制御装置の目に見えない故障に対応するための電子的な検査(OBD検査)が開始されるにあたり、独立行政法人自動車技術総合機構では、これらの内容に対応すべく審査事務規程の一部を改正することとしています。
これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。
意見はFAX、郵送、電子メールで送付してください。
募集期間:令和5年6月21日(水)~令和5年7月21日(金)(必着)
募集要領など、詳しくはこちら
自動車技術総合機構ウェブサイト パブリックコメント
[2023-06-21]審査事務規程の一部改正に係るパブリックコメントの募集について
― 車載式故障診断装置を活用した検査(OBD検査)の導入 ―
改正概要
OBD検査の基準適合性の判定にあたり、細目告示別添124「継続検査等に用いる車載式故障診断装置の技術基準」4.の「独立行政法人自動車技術総合機構が指定する方法」を、次のように規定します。
OBD検査対象車のデータリンクコネクタに「検査用スキャンツール」を接続して、車載式故障診断装置に記録されている情報を読み出し、当機構が開発・管理している「特定DTC照会アプリ」を経由して「OBD検査用サーバ」に照会する。その後、「OBD検査用サーバ」が分析及び照合した結果の応答を待ち、「特定DTC照会アプリ」で基準適合性の判定結果を確認する。
自動車の点検・整備等のため、法第78条の自動車特定整備事業者(対象とする自動車の種類として、普通自動車(大型)、普通自動車(中型)、普通自動車(小型)、普通自動車(乗用)、小型四輪自動車、小型三輪自動車又は軽自動車のいずれかの認証を受けている者に限る。)が、継続検査等の受検前に上記照会を実施していた自動車については、照会した当日を含めて5日までの間は、検査コースにおいてOBD検査対象装置に係るテルテールが継続して点灯又は点滅していないことを確認することにより、基準に適合するものとします。(ただし要件を満たさない自動車を除きます。)
新型コロナの影響で稼働しなくなった事業用自動車(バス)の定期点検について(適用期間終了)
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により稼働しないこととなった事業用自動車(バス)について、休車リストを管轄する地方運輸支局輸送担当部門に提出することで定期点検実施の義務はかからないものとする取扱いが令和5年6月30日まで延長されています。
今般、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症となったことから、本取扱いの延長措置は行われません。ただし、現在多数ある休車中の車両について、必要な点検整備を計画的に実施し復帰させることを考慮し、本取扱いの適用期間を令和6年3月31日までとしています。(休車リストへの車両の追加は令和5年7月1日以降受け付けません。)
近畿運輸局ウェブサイト 新型コロナウイルス感染症関連情報
【措置終了】新型コロナウイルス感染症の影響により稼働しないこととなった事業用自動車の定期点検について(R5.6.5)(PDF)
令和4年度第2回一級小型(口述)登録試験合格発表
令和5年5月14日に行われた第2回自動車整備技能登録試験一級小型口述試験の合格番号です。
クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。
令和4年度第2回一級小型口述試験合格番号(PDF)
今回の試験に合格し実技試験を受験される方は、以下の期間に必ず実技試験受験手数料を納付頂きますようお願いいたします。
実技試験受験手数料納付期間:令和5年6月5日(月)~6月9日(金)
OBD検査に関するポータルサイトが公開されました
令和6年10月(輸入車は令和7年10月)から車載式故障診断装置(OBD)を利用した検査であるOBD検査の運用が開始されます。OBD検査を実施するにあたって、整備事業者がOBD検査対象車の対象装置に対して点検・整備や検査を行う際に用いるOBD検査システムの事前利用申請が必要となっております。
OBD検査、OBD検査システムの概要や当該システムの利用・申請方法などをまとめた「OBD検査ポータル」が開設されました。内容は追加されますので随時ご確認ください。
また、OBD検査の制度概要やシステム・アプリの利用準備に関する動画がOBD検査ポータルとYouTubeの「OBD検査チャンネル」に公開されていますので、そちらもぜひご覧ください。
OBD検査ポータル 動画リンク(制度概要・初めての方・システムの利用手順)
OBD検査チャンネル(YouTube 再生時、最初に広告が表示されることがあります)
令和5年度マイカー点検キャンペーンスローガン決定
13,287通の応募の中から、令和5年度のマイカー点検キャンペーンの核となるスローガンを決定しました。
令和5年度マイカー点検キャンペーン・スローガン
『「ただいま」の 笑顔のために マイカー点検 』