お知らせ

【継続検査】自動車税納税証明書の有効期限をご確認下さい

軽自動車税納税証明書の有効期限が、早いところでは令和7年4月下旬に期限切れとなる地域があります。入庫時には必ず納税証明書の有効期限をご確認いただき、期限が切れている場合は令和7年度の納税証明書をお預かりするようにしてください。

継続検査申請において自動車税の納税証明書の提示は原則不要になっておりますが、この時期は今年の自動車税納税通知書が届いてから間もないため、ユーザーが納付された日や支払方法によってはオンラインで納税確認ができない場合があります。円滑な更新手続きのために、5~6月中はユーザーから令和7年度の納税証明書をお預かりし、車検更新窓口で提示していただきますようお願いいたします。


※ 自動車税に滞納や延滞金の未払いがあると、これまでどおり自動車検査証の更新ができません。

ナンバープレートの価格改定のお知らせ

令和7年5月1日から、物価高騰に伴う原材料費等所要の価格上昇や決済システム改修に係る必要経費に充当させていただくため、ナンバープレートの価格を改定させていただくことになりました。
何卒ご理解ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ナンバープレートの価格改定のお知らせ_京自整振発第6号(PDF)


抽選対象希望番号・交換・インターネット申込の新価格適用について

抽選対象希望番号 令和7年4月28日(月)申込分より新価格
一般希望番号   令和7年4月30日(水)21:00以降申込分より新価格
交換申請     令和7年4月30日(水)9:00以降申込分より新価格(インターネット申込のみ)

ご注意ください。

 

令和7年5月1日価格改定 自動車登録番号標交付手数料および車両番号標頒布価格 一覧

軽自動車・二輪車の価格は税込、登録車は非課税です。

 価格改訂品目    数量 現行(旧)価格 5月1日以降の価格
登録車 中板
(一連番号)
 ペイント  1組(2枚) 1,450円
1,990円
 字光式  1組(2枚) 2,870円
6,850円
登録車 中板
(希望番号)
 ペイント  1組(2枚) 4,150円
4,970円
 字光式  1組(2枚) 5,360円
9,700円
登録車 中板(図柄)
 ペイント  1組(2枚) 8,390円
10,050円
登録車 大板
(一連番号)
 ペイント  1組(2枚) 1,980円
2,990円
 字光式  1組(2枚) 3,960円
8,240円
登録車 大板
(希望番号)
 ペイント  1組(2枚) 4,950円
5,400円
 字光式  1組(2枚) 6,370円
10,790円
登録車 大板(図柄)
 ペイント  1組(2枚) 11,680円
14,080円
軽自動車 中板
(一連番号)
 ペイント  1組(2枚) 1,500円
2,180円
 字光式  1組(2枚) 7,870円
9,440円
軽自動車 中板
(希望番号)
 ペイント  1組(2枚) 4,270円
5,460円
 字光式  1組(2枚) 9,660円
11,590円
軽自動車 中板(図柄)
 ペイント  1組(2枚) 9,080円
11,050円
軽自動車 小板
 ペイント  1組(2枚) 1,070円 1,600円
二輪車 小板
 ペイント  1枚 535円 800円

登録車・軽自動車の1枚の場合は半額です。

図柄入りナンバーのカラー版は別途寄付金(1,000円~)が必要です。

令和6年度補正予算 スキャンツール補助事業(補助金)の開始について

国土交通省は、自動車整備技術の高度化を図り自動車の事故防止を推進するため、自動車整備事業者に対してスキャンツールの導入等を支援する令和6年度補正予算スキャンツール補助事業を開始します。
なお、申請に関する詳細は後日公開されます。

 

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
令和6年度補正予算スキャンツール補助事業を開始します!~自動車の電子装置の故障探求をサポートする整備機器の導入等を支援します~

 

1.申請期間
 令和7年3月31日(月)10:00 ~ 令和8年1月30日(金)17:00 (先着順)
 ※予算がなくなり次第終了


2.補助対象事業者
 自動車整備事業者
 ※電子制御装置の認証を受けていない事業者にあっては、今後認証を申請予定である者に限る。


3.補助概要
 (1)一定の要件を満たすスキャンツール(構成品であるPC等を含む)を購入する経費の一部を補助
   (補助率:1/3、1事業場あたりの補助上限額:15万円)

 (2)スキャンツール活用のための研修の受講費の一部を補助
   (補助率:1/3、1事業場あたりの補助上限額:1万円)

  令和6年4月1日以降にスキャンツール等を購入又は研修を受講した費用が補助対象になります。

 

4.申請方法及び問い合わせ先

補助対象機器・研修、公募要領、申請様式など補助事業に関する詳細につきましては、補助事業の事務を行う「TOPPAN株式会社」のウェブサイトをご覧いただくとともに、ご不明な点等あれば、同社のコールセンターへご相談ください。


TOPPAN株式会社(補助事務執行団体)ウェブサイト
令和6年度補正予算被害者保護増進等事業費補助金ホームページ

公募の受付は令和7年3月31日10時より開始されます。
予算に達し公募を終了となる場合も、上記ウェブサイトに掲載されます。