お知らせ

MOTASメンテナンスによる関連サービスの一時停止について

国土交通省より自動車検査登録業務電子情報処理システム(MOTAS)のメンテナンスを行うとの連絡がありました。メンテナンス作業中は下記サービスが利用できなくなります。

 

メンテナンス実施日
 令和5年3月31日(金)19時頃~4月1日(土)終日

メンテナンス当日に利用不可となるサービス

 次回重量税額照会サービス(登録車)
   https://www.nextmvtt.mlit.go.jp/nextmvtt-web/
   停止時間:3月31日(金)23時頃~4月1日(土)15時頃

 自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSSポータルサイト)
   https://www.oss.mlit.go.jp/portal/
   停止時間:3月31日(金)19時頃~4月1日(土)16時頃

 くるまの保有関係手続お支払い情報登録サービス(キャッシュレス利用事前登録)
   https://www.car-cashless.mlit.go.jp/cashless-web/
   停止時間:3月31日(金)23時頃~4月1日(土)15時頃

 自動車検査登録情報提供サービス(一意検索、複数件検索、ジャーナル、統計/初期、閲覧)
   https://airia.or.jp/airis/index.html
   停止時間:4月1日(土)終日

 記録事務代行ポータル、記録事務代行アプリ
   https://www.kirokujimu-portal.mlit.go.jp/
   停止時間:3月31日(金)19時頃~4月1日(土)16時頃

 

サービスごとに停止時間が異なります。また、作業の進行状況により復旧時間がずれることがあります。

AINAS(継続検査OSS申請共同利用システム)は通常通り稼働しており、AINAS画面(ブラウザ)・整備業務システムともに依頼人による依頼データの作成や送信については影響ございません。

新型コロナの影響で稼働しなくなった事業用自動車(バス)及びレンタカー車両の定期点検について(バスは再延長)

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により稼働しないこととなった事業用自動車(バス)及びレンタカーについて、休車リストを管轄する地方運輸支局輸送担当部門に提出することで定期点検実施の義務はかからないものとする取扱いが令和5年3月31日まで延長されています。

依然としてバスの利用者減少が改善される状況にないことから、この取扱いの適用期間が令和5年6月30日まで延長されることとなりました。レンタカーについては、本取扱いの延長措置は行われず、令和5年3月31日で終了となります。

既に休車(非稼働)期間を令和5年3月31日までとして申請(延長しているものを含む)しているバスについては、今回の延長に際し休車リストの再提出は必要ありません。

廃車手続と4月1日の課税について

自動車の所有者に課される自動車税及び軽自動車税の賦課期日が4月1日であるため、廃車等の手続き(抹消登録等)を3月末までに終了させるため申請が年度末に集中します。

3月末の申請手続きの集中による窓口の混雑を回避するため、自動車の廃車や使用停止を伴う所有権変更の手続きと税申告は、3月中に事由が発生してから15日以内に行えば、手続きが4月1日以降であっても3月中にしたことして自動車税の課税処理をおこなっていただきたい旨、総務省から地方自治体へ通知されていますので、該当する手続きについては極力3月中の来庁を避けていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。


登録自動車における特例対象手続き

  • 永久抹消登録を行う場合
  • 移転登録及び一時抹消登録を同時に行う場合
  • 移転登録及び輸出抹消仮登録を同時に行う場合

 

軽自動車における特例対象手続き

  • 解体を伴う自動車検査証返納届出を行う場合
  • 所有者名義変更及び自動車検査証返納届出を同時に行う場合
  • 所有者名義変更及び輸出予定届出を同時に行う場合
    ※軽自動車の特例手続きについては、申請書類の他、申立書が必要となります。
     軽自動車税申告用申立書はこちらをご利用ください。
     申立書(PDF版)

その他

  • 事由発生日から15日以内に申告が必要です。所有者変更や廃車それぞれ事由のあった日から15日以内に手続きを行う必要がありますので、一律に4月15日までではありません。
  • 課税事務の手続きの都合上、旧所有者に納税通知書が発送されてしまうことがあります。その場合は納付しないよう旧所有者へお伝えください。

 

事由発生日から15日以内となる日一覧(PDF)

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策~新型コロナウイルス感染拡大防止~

軽自動車検査協会ウェブサイト 重要なお知らせ
自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策~新型コロナウイルス感染拡大防止~

年度末 繁忙期の検査・登録はお早めに

3月末は自動車の検査コース、各種申請手続きが集中し大変混雑します。
検査についてはユーザーの協力を得て出来る限り早めに受検をしましょう。また、電子車検証の交付に時間がかかります。お客様への納車までの時間に余裕を見ておくなど、ご協力をお願いいたします。
登録は、特に最終日31日は大変混雑し、場合によっては当日内に処理ができなくなるおそれもありますので、なるべく繰り上げて、最終日の申請を避けましょう。

★登録・検査に関するお問い合わせはヘルプデスク(手続案内)をご活用ください
 自動車(軽自動車除く)ヘルプデスク
     京都運輸支局        TEL: 050-5540-2061
     京都運輸支局南検査場    TEL: 050-5540-2062
  自動車の検査、登録制度、必要手続きについて >> 自動車検査登録総合ポータルサイト

★軽自動車に関するお問い合わせ
 軽自動車検査協会コールセンター   TEL: 050-3816-1844
  手続きナビもご利用ください >> 手続きナビ よくあるご質問(FAQ)| 軽自動車検査協会

京都府主催エコカーマイスター講習会3月13日(月)開催

京都府地球温暖化対策条例に基づき、今年度も「エコカーマイスター講習会」が京都府の主催により開催されます。
前年度に100台以上の新車を販売された事業者には条例により「エコカーマイスター」の選任・届出が義務付けられていますので受講して下さい。それ以外の方の受講は任意となりますが、今回は内容の一部に変更がありますので、ご興味のある方、過去に受講された方もどうぞご参加ください。

日 時:令和5年3月13日(月) 14:00~15:30まで

Zoomでのオンライン開催となります。 Zoomのアプリがなくても、ブラウザでのご参加が可能です。

内 容:
(1)NEW2050年カーボンニュートラル達成を目指した電動車普及に向けた政府の取組について(仮)
(2)地球温暖化に関する現状と対策
(3)京都府における次世代自動車の状況(仮)
(4)修了試験


受講料:無料

申込み:
当会の会員様は、応募フォームより3月8日(水)17:00までにお申込み下さい
※ディーラー事業場など、販売店協会様からのご案内でお申込みの方は、当会へのお申込みは必要ありません。

応募はこちら 応募フォーム

令和5年度第1回自動車検査員教習 受講者募集について

令和5年4月に開催する、令和5年度第1回自動車検査員教習の受講者を募集します。
申込受付期間は令和5年2月20日(月)~令和5年3月10日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。

受講申込書(3枚複写)は2月20日より振興会指導課、久御山分室および峰山・舞鶴・中丹の各出張検査場にて配布します。

詳しくはこちら
令和5年度第1回自動車検査員教習

令和5年度第1回自動車整備技術講習 受講者募集について

令和5年4月3日(月)開講する、令和5年度第1回自動車整備技術講習(実技試験免除)の受講者を募集します。
申込受付期間は令和5年2月20日(月)~令和5年3月3日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。

先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
なお、受講申込書はダウンロードすることもできます。

詳しくはこちら
受講申込みについて

国土交通省「自賠制度特設サイト」が公開されました

令和5年4月から自賠責保険料の一部として、自動車事故による被害者等の支援や事故防止対策に充てるための賦課金が新たに設けられます。

詳しくはここをクリックして特設サイトをご覧ください。

現在の賦課金は、おもに自賠責保険・共済に加入していない無保険(共済)車による事故や、ひき逃げの被害者の死亡・ケガの補償に充てられています。令和5年4月より新設される賦課金は、被害者の介護やリハビリの支援の被害者支援の充実、先進的で安全な自動車の導入支援などの事故防止対策の推進に活用されます。

この賦課金の必要性や自動車事故による被害者等の支援、事故防止対策等に関する取組みをわかりやすくお知らせするため、自賠制度特設サイトがオープンしましたのでお知らせいたします。

 

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
「自賠制度における新たな仕組みをわかりやすくお伝えします!」
~自賠制度による被害者支援等を紹介するための特設サイトを新たに公開~

引越したら…クルマの変更手続きも忘れずに

クルマの手続き忘れずに!!住所が変わったり、所有者の名義が変わったら、クルマにも変更手続きが必要です。

変更手続きを忘れると・・・
  ・リコールの案内、税や保険の案内が届かない
  ・盗難や事故の際の所有者や使用者の確認が遅れる
  ・以前の持ち主に通知が届き、トラブルの原因になる   
など、困ったことになるおそれがあります。

こちらのリーフレットをご覧ください。

登録等適正化リーフレット(PDF)

(終了)定期点検整備推進ウェブキャンペーン 2月27日まで

キャンペーンは終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

クルマも毎年健康診断!キャンペーン

「愛車のトラブルを早期発見・早期治療!クルマも毎年健康診断!キャンペーン」と題した定期点検整備推進ウェブキャンペーンを1月27日(金)から2月27日(月)の1カ月間実施いたします。クイズに正解された方から抽選で豪華賞品の他、当会会員整備工場で5,000円の金券として利用できる「整備券」が当たります。

ご応募には自動車を所有していることなど、いくつかの条件があります。くわしくは特設ウェブサイトをご確認ください。

毎年健康診断を受けるように、クルマも毎年定期点検を受けていただきますようお願いいたします。

 

愛車のトラブルを早期発見・早期治療!クルマも毎年健康診断!キャンペーン
特設ウェブサイト

「事業再構築補助金」第9回公募開始

企業の思い切った事業再構築を支援する「事業再構築補助金」の第9回公募が開始されました。公募期間は令和5年1月16日(月)18:00 から 令和5年3月24日(金)18:00までです。

第9回公募の応募締切は第8回公募の採択発表以前になる予定のため、第8回公募で応募された場合、第9回公募での応募はできませんのでご注意ください。
また、申請の受付開始については現在調整中のため、申請をお考えの事業者さまにおかれましては今しばらくお待ちください。
なお、申請は電子申請のみとなり、GビズIDプライムアカウントが必要です。

 

経済産業省ウェブサイト
事業再構築補助金

ミラサポplus
中小企業庁担当者に聞く「事業再構築補助金のポイント」

 

申請要件(必須)

  1. コロナ前と比較して10%以上売上が減少している。
  2. 事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む。
  3. 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成。


補助対象経費の例

  • 建物費(建物の建築・改修、建物の撤去、賃貸物件等の原状回復、貸し工場・貸店舗等の一時移転)
  • 機械装置・システム構築費(設備、専用ソフトの購入やリース等)、クラウドサービス利用費、運搬費
  • 技術導入費(知的財産権導入に要する経費)、知的財産権等関連経費
  • 外注費(製品開発に要する加工、設計等)、専門家経費 ※応募申請時の事業計画の作成に要する経費は補助対象外。
  • 広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)
  • 研修費(教育訓練費、講座受講等)

  ※「構築物」「車両及び運搬具」に係る経費は対象になりませんのでご注意ください。


要件、公募要領など詳しくはこちら
事業再構築補助金事務局ホームページ

認定経営革新等支援機関はここで調べられます。
認定経営革新等支援機関検索システム

ETCセットアップ用PCでの電子車検証アプリ不具合について

ETCセットアップ用のPCに電子車検証アプリをインストールし、非接触式ICカードリーダ・ライタを追加で接続した状態で電子車検証の読取りを行うとエラーになることがわかりました。

【エラーメッセージ】
接続された複数のICカードリーダから、読み取りに使用する機器を自動的に選択しました。選択された機器に車検証をかざしてご確認ください。【コード:W30001】

車検証閲覧アプリがICカードリーダ・ライタを自動的に選択する仕様になっているため、ETCセットアップ用の端末に車検証閲覧アプリを追加した場合、新たに接続した車検証読取り用のリーダ・ライタではなくETCセットアップ用の接触式リーダ・ライタが選択されてしまい、本事象が発生します。

現時点ではETCセットアップ用のPCで車検証閲覧アプリを共存させる解決策がないため、電子車検証の読み取りはETCセットアップ用のPCとは別のPCで行ってください。(令和5年3月27日のアプリアップデートで改善されました。)

機器校正による検査コース一時閉鎖のお知らせ

【自動車技術総合機構からのお知らせです】
下記日程で京都管内の検査コースの機器校正を実施します。校正中は各検査コースが一時閉鎖されます。コース閉鎖中は混雑及び待ち時間の増加が予想されます。受検日の調整など、ご協力をお願いします。

 

【京都南検査場】〒613-0036 京都府久世郡久御山町田井東荒見27番2号

令和5年1月19日(木)
 午前:2コース(マルチ) 閉鎖
    午前はフルタイム4WD、トラクションコントロールの解除ができない車両は受検できません。

 午後:1コース(大小兼用・二輪)閉鎖
    午後は小型マルチコースに入場できない車両の検査をすることができません。

令和5年1月20日(金)
 午前:DSコース 閉鎖

---- 以上 京都南検査場

 

【京都本場】〒612-8418 京都市伏見区竹田向代町37(京都運輸支局)

令和5年1月26日(木)
 午前:4コース(マルチ)    閉鎖
 午後:1コース(再検査コース) 閉鎖 午後は再検査コースはありません。

令和5年1月27日(金)
 午前:2コース(大小兼用)   閉鎖 午前は再検査コースはありません。
 午後:3コース(マルチ)    閉鎖

令和5年1月30日(月)
 午前:二輪コース        閉鎖
 午後:二輪コース  15時頃まで閉鎖
    DSコース        閉鎖

二輪の検査は校正終了後、15時~16時に受検をお願いします。
※できるだけ別の日に受検してください。

---- 以上 京都本場

(復旧)継続検査OSS申請停止中(追記あり)

継続検査OSSは、1月4日より継続検査OSSの依頼データに口座IDや申請先を自動で付与する機能の動作が停止し、申請ができない状況でした。(1月5日8:00復旧)

1月5日8:00より、別のシステムトラブルで登録車の継続検査OSSが停止しております。

復旧の見込みは立っていないとのことです。情報が入り次第、お伝えいたします
1月5日13:30復旧しました

(終了)京都ハンナリーズ1月21日群馬クレインサンダーズ戦 観戦チケットプレゼント

 【応募受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。】

 【1月11日 当選者の方にメールにてチケットを送付いたしました。

1月21日(土)に 京都市体育館で開催される京都ハンナリーズ vs 群馬クレインサンダーズ戦の観戦チケットを抽選でペア10組20名様にプレゼントします。

申込期間 1月1日(月)10:00 ~1月10日(火)17:00

お申込みは こちら

 

また、1月21日、試合会場内の京整振特設ブースにて自動車点検整備推進啓発活動を行います。ブースでは、全選手サイン入りのレプリカユニフォーム及びロゴTシャツ、カーサインなどハンナリーズグッズが当たる抽選会も行います。
ファンの方はもちろん、プロバスケットボールの試合を観たことない方、バスケに興味のない方もぜひ、最高に楽しいB1リーグの試合観戦をお楽しみください。

たくさんのご応募お待ちしています!

試合について

群馬クレインサンダーズ戦

1月21日(土) 15:05試合開始

会場 京都市体育館
    〒615-0864 京都府京都市右京区西京極新明町1   西京極総合運動公園内

試合中止の場合、抽選会などのイベントも中止となります。予めご了承ください。


京都ハンナリーズ 公式ウェブサイト
https://hannaryz.jp/

 

チケットについて

お席は1階パートナーエリアの指定席となります。変更はできかねます。
厳正な抽選の上、当選者にはメールにてご連絡いたします。
チケットはPDF形式でメールにて送付いたします。必ず印刷して、当日会場にお持ちください。

検査標章の台紙が変わります

令和5年1月より検査標章の台紙がはがきサイズに変更されます。新しい台紙の検査標章の貼り合わせ方法を解説した動画がYouTubeに公開されていますので、お知らせいたします。

検査標章台紙

 

MLIT channel(国土交通省の公式YouTubeチャンネル)

【フロントガラス用】検査標章貼り合わせ方法解説

【ナンバープレート用】検査標章貼り合わせ方法解説

新型コロナの影響で稼働しなくなった事業用自動車(バス)及びレンタカー車両の定期点検について(再延長)

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により稼働しないこととなった事業用自動車(バス)及びレンタカーについて、休車リストを管轄する地方運輸支局輸送担当部門に提出することで定期点検実施の義務はかからないものとする取扱いが令和4年12月31日まで延長されています。

依然としてこれらの自動車の利用者減少が改善される状況にないことから、この取扱いの適用期間が令和5年3月31日まで延長されることとなりました。

既に休車(非稼働)期間を令和4年12月31日までとして申請(延長しているものを含む)している車両については、今回の延長に際し休車リストの再提出は必要ありません。

軽自動車 継続検査で納税証明書の提示が原則不要に

令和5年1月4日より、市区町村が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステム「軽JNKS(ジェンクス)」の運用が開始されます。これにより、軽自動車の継続検査の申請手続において、納税証明書の提示を省略できるようになります。

ただし、次のようなケースは、軽JNKSによる納付確認ができないため、従来どおり納税証明書の書面提示が必要となりますのでご留意ください。

  • 納付したばかりのため、軽JNKSに納付情報が登録されていない場合
  • 中古車の購入直後の場合
  • 他の市区町村へ引っ越した直後の場合
  • 対象車両に過去の未納がある場合

なお、小型二輪自動車については、これまでどおり検査窓口での納税証明書の提示が必要です。

 

軽自動車検査協会ウェブサイト
1月4日より、継続検査の申請手続において、納税証明書の提示を省略化(納税確認の電子化)しました!